今回はルームエアコン洗浄の目安、タイミングについて書いていきます。
私どもサービスマンは、洗浄の目安を聞かれたら
エアコンの寿命は10年なので、その折り返しの5年目で洗浄すると良いですよ。と
答えてます。しかし汚れ具合によるので洗浄のタイミングはそれぞれです。
ちなみにダイキン工業に洗浄依頼をすると1台45,000円位します。
高額な理由は、お客様の室内機を倉庫に持ち帰って、分解洗浄をするからです。
従ってダイキンでの洗浄は、引き取りから取り付けに伺うまでの数日間はエアコン使用不可です。
では洗浄タイミングの目安を3点書いていきます。
1●室内機からバサバサと風切り音がする。(フィルター掃除済みの状態で)
2●風がまんべんなく出ていない。
3●吹き出し口等のカビが酷い。【カビの繫殖を抑える方法記載有】
順に説明していきます。
1●室内機からバサバサと風切り音がする。(フィルター掃除済みの状態で)
フィルター掃除済みでも風切り音が発生する場合は、エアコン内部の汚れが原因ですので
洗浄することをお勧めします。風切り音も当然なくなりますが、洗浄により内部が綺麗になれば
効きも良くなりますし、電気代の節約にもなります。
2●風がまんべんなく出ていない。(フィルター掃除済みの状態で)
運転中に吹き出し口に手を当ててみてください。吹き出し口全体から満遍なく風が出ておらず、
所々風が出ていない箇所がある場合は、内部が汚れていることになりますので洗浄するタイミングです。
これも洗浄によりエアコンの効率が上がるので、効きも改善し電気代の節約に繋がります。
3●吹き出し口等のカビが酷い。
これは見る人それぞれの判断基準になるので難しいですが、吹き出し口がカビで真っ黒になっている場合は
洗浄するのが好ましいです。カビを部屋中に撒き散らしているようなものですからね。
しかし冷房を使えば多かれ少なかれカビは発生するので、そこまで神経質にならなくてもいいかと思います。
ちなみにカビの発生を出来るだけ抑える方法があるので説明しますね。
それは冷房運転を停止したら2時間程、送風運転にすることです。内部クリーン運転でも良いです。
それにより内部に残っている結露水等が蒸発するので、カビの抑制になるわけです。
カビが発生するのは冷房による結露水が原因なので、暖房ではカビは繁殖しないため送風運転は不必要です。
以上で説明は終わりです。
洗浄を必ず行う必要は決してございません。
また基本的には洗浄を行うとしてもリビングエアコンのみで十分かと思います。
理由はリビングエアコンは稼働時間が長い傾向にあり、
キッチンが近いと油等が内部に付着するので、汚れやすいからです。
今日はここまで。
ではまた!
ありがとうございました!