今回はエコキュートで追い炊きを使うと湯切れが起きやすくなることを説明していきます。
【湯切れとは、文字通りタンク内の湯を使い切ってしまうこと】
お客様から度々、「お湯の減りが早い」と点検依頼が来ます。
その原因の約半数は追い炊きの使い方が原因で湯切れが起きてます。
湯切れが起きるとお湯が使えなくなります。沸き増しすればいいのですが、
エコキュートはお湯を作るのに時間が掛かります。
そして安い夜間帯の電気料金で当日、もしくは翌日分を沸き上げることで
電気代を抑えるのがエコキュートの醍醐味なので、
電気代の観点からも湯切れを起こさないに越したことはないです。
何故追い炊きは湯切れしやすくなるのか?
それを知るために、簡単に追い炊きの仕組みを簡単に説明します。
風呂の残り湯と、タンク内のお湯を熱交換させることで、暖かくなった湯を風呂に戻す。って感じです。
(追加で少し細かい説明をすると、タンク内に二重管熱交換器と言う部品が有り、その部品には
タンク内の高温の湯と、残り湯流れる二本の配管が入ってます。
タンク内の高温のお湯と風呂の残り湯を熱交換させて、残り湯の温度を上げてお風呂に戻す、という構造です。)
イメージ例 体温が高い彼氏にくっついて、彼氏から熱を奪って暖を取る彼女。ってところでしょうか。笑
ということは、ここが一番伝えたい所になりますが、
残り湯の温度が低ければ低い程、タンク内の湯の温度を沢山奪うので湯切れになりやすくなるんですね。
残り湯の温度が比較的高ければ、タンク内の高温のお湯が奪われる温度が少なく済むって感じです。
風呂の残り湯温度が低い時は追い炊きを避けて、
代わりに足し湯や、高温足し湯を使った方がタンク内のお湯の消費を抑えられます。
たまに前日のほぼ水と化した残り湯を追い炊きで入ろうとする方が居ます。
湯切れする覚悟を持っていて、水道代が勿体ないだろ!というのなら止めませんが、
それは上記の理由で止めた方良いです。全て残り湯を捨てて新しくお湯を溜めることを勧めます。
湯切れをさせないコツは、お風呂は家族が出来るだけ連続して入ること、前日の残り湯を使わない、
残り湯の温度が下がらないよう保温(蓋をする、保温シートの活用)することです。
以上で追い炊きが湯切れしやすい原因についての説明を終わります。
少し内容が難しく上手に伝えられたか心配ですが、結論の
残り湯の温度が低ければ低い程、タンク内の湯の温度を沢山奪うので湯切れになりやすくなる
ってことだけ覚えて頂ければ大丈夫です。
ではまた!